代表挨拶
Message
寄島町は、岡山県の南西部に位置し、古くから漁業の町として栄え、現在でも海との関わり深い町です。漁業以外にも日本でのストロー発祥の地といわれており、備中地域で栽培されていた麦を活用したストロー生産や製帽業なども盛んです。
平成18年に、寄島・鴨方・金光町が合併し浅口市が誕生いたしました。
寄島町漁業協同組合は、昭和24年に設立し現在に至るまで、様々な漁業環境を乗り越え現在に至っています。特に漁船漁業は、底曳き網漁業を中心に栄え、昭和の後半栄えたのり養殖は昭和から平成に入り護岸整備や干潟の埋め立てなど様々な海面や海底の変化に加え水温上昇などの原因もあり平成8年のり養殖業も廃業に追い込まれるなど厳しい状況下の中、底曳き網を柱にかき養殖が昭和52年に試験養殖を行い翌年より本格的に養殖を行ったのがはじまりとなります。
寄島漁協で水揚げされる魚種は、ガザミ(渡りガニ)・シャコ・ヒラメ・カレイなど多種多様です。なかでも、寄島沖の漁場が浅瀬で、ガザミの生息環境が整っており、特に一級河川から海に流入する栄養分は豊富で、潮の干満差が大きく水代わりが良いことから、良質のガザミが育ちます。
夏場オス、冬場はメスが旬で内子が入りとても美味と評判もよく、市場では高値で取引されるなど評価されています。また、かき養殖においても、養殖漁場の条件が良く良質なカキが育ち小粒ながらふっくらと身が太り滋味深いカキが特徴です。
寄島町漁業協同組合
代表理事組合長 三宅 秀次郎
代表理事組合長 三宅 秀次郎
組合概要
About
会社法人等番号 | 2600-05-005112 | |
---|---|---|
名称 | 寄島町漁業協同組合 | |
主たる事務所 | 岡山県浅口市寄島町13003番38 | 平成18年3月21日変更 |
岡山県浅口市寄島町13003番38 | 平成18年3月22日修正 | |
法人成立の年月日 | 昭和24年7月30日 | |
目的等 | 事業 |
|
役員に関する事項 | 岡山県浅口市寄島町16091番地74 | 平成28年6月21日 重任 |
代表理事 三宅秀次郎 | 平成28年9月30日 登記 | |
岡山県浅口市寄島町16091番地74 | 令和1年6月25日 重任 | |
代表理事 三宅秀次郎 | 令和1年12月20日 登記 |
事業概要
Business summary
1購買事業
2共済事業
3利用事業
4販売事業
5指導事業
組織図
Organization