牡蠣の下準備

おいしく食べるための牡蠣の洗い方

牡蠣の下準備

牡蠣を洗う時に大事なことは、牡蠣を必要以上に「水道水にあて続けないこと」です。牡蠣を水道水に長時間当てることで、せっかくの旨味まで洗い流してしまいますから十分に注意しましょう。

殻付き牡蠣を洗う場合

殻付き牡蠣を洗う場合は、殻でケガをしないように手袋(軍手)を使用し、殻についている海藻や不純物などをタワシでこすり洗いします。
牡蠣を長く水道水にあてると旨味が逃げていくので洗いすぎに注意しましょう。


むき身を洗う場合

むき身はザルに入れ、水道水でサッと水洗いし水気をよく切ります。長く水道水にあてると旨味が逃げていくので、割れた殻や海藻などの不純物を流す程度にしましょう。水切りを急ぐ場合は、牡蠣をふきんやキッチンペーパー等の上に並べれば、早く水気を切ることができます。


牡蠣の食べ方

牡蠣の基本的なお召し上がり方

【手早く簡単に牡蠣を調理!】電子レンジを使う調理方法

① 耐熱皿に、牡蠣5~6個を重ならないように並べます。
② 牡蠣を乗せた耐熱皿にラップをかけます。
③ 500Wで4~5分加熱します。(牡蠣1個につき約1分間の過熱と考えて、牡蠣の合計個数分の時間過熱しましょう。)
④ やけどに気を付けて、電子レンジからお皿を取り出しましょう。ほら、こんなわずかな時間でもう完成です!


【ひと手間かけて牡蠣を調理!】フライパンを使う調理方法

① あらかじめ、フライパンに150ccほどの水を入れておきます。
② ①のフライパンにアルミホイルを敷き、その上に牡蠣6~8個を並べます。
③ プライパンに蓋か、さらにアルミホイルを被せます。
④ そのまま中火で9~10分加熱すれば完成です!


【牡蠣の香ばしさを堪能!】ガスコンロを使った焼き牡蠣の調理方法

① ガスコンロに網を置きます。
② アルミホイルで器のような形を作ります。
③ ②で作ったアルミホイルの器をガスコンロの網に乗せます。
④ アルミホイルの器に、少し間隔を空けながら牡蠣を4~5個乗せます。
⑤ 中火で5~6分加熱すれば完成です!(牡蠣のいい香りがしますねぇ~)


【岡山伝統の牡蠣の食べ方!】蒸し器を使う調理方法

① 蒸し器に水をはり、その中に牡蠣を10~12個入れます。
  ※この時に牡蠣は重なっても大丈夫です。
② 水を沸騰させて10分ほど蒸したら完成です!


【牡蠣をさらにおいしくしよう!】牡蠣調理のワンポイントアドバイス

・上記のいずれの調理法でも、殻の蓋が開いたら出来上がりです。蓋が開いてない場合は再加熱してください。
・調理時は必ず、殻のふくらんでいる方(横から見て深い方)を下にしましょう。そうすれば、蓋が開けた時に牡蠣のおいしいおつゆがこぼれません。
・ナイフで牡蠣の貝柱を切り離してお召し上がりください。もちろんそのままでも美味しいですし、お好みでレモン汁やぽん酢等をかけても美味しいです。
・フライパンで蒸し焼きにするときは、小量の水と一緒に「日本酒」や「白ワイン」を入れると一味違った風味をお楽しみいただけます。


極上においしい牡蠣の食べ方

牡蠣生産者がこっそり教える食し方

寄島かきの生産者さんに「おいしい牡蠣の食べ方」についてこっそり聞きました!

極上においしい牡蠣の食べ方

牡蠣をシンプルに炭で焼いて食べるのが一番おすすめです!炭焼きの牡蠣は、調味料など何もつけなくても最高においしいです!
高温で一気に焼き上げる炭火は、食材に余分な水分を与えず、身に旨味を封じ込めることができます。だから、牡蠣本来の旨味が味わえ、何もつけなくても美味しいんです。ぜひみなさま、牡蠣の炭火焼きを一度ご賞味ください!

とのことです。「炭火焼き」は牡蠣の旨味を身に閉じ込めるんですね!牡蠣のことを何でも知り尽くした生産者さんだから知っている食べ方と言えますね。ぜひみなさま、牡蠣の炭火焼きを一度はご堪能くださいませ!病みつきになること間違いなし!

【寄島かきのご購入はこちらまで!】

【寄島かきのご購入はこちらまで!】

直売所と通販サイトのご案内

毎年11月~3月頃にかけては、カキ直売所がずらりとオープン!ぷりっぷりの新鮮な獲れたてカキが驚くほど安いお値段で購入することができます。